【最新版】マットレスのダニ対策ガイド
駆除から予防・メンテまでを徹底解説

「ダニがいるかも…」と感じている場合、まずは「退治」を最優先に。その後は除去→予防→メンテの4つの工程で 再発しにくい寝室環境を整えます。アレルギー体質や乳幼児・ペット同居の注意点も。

  • 今すぐできる3ステップ:熱×吸引×乾燥
  • 再発防止のコツ:通気×湿度×防ダニアイテム
  • ご家族への配慮:子どもやペット同居の注意点
更新: 監修:武蔵ライフパートナー

今すぐダニ駆除対応マニュアルを
ブックマークして保存

この記事の一番最初に知りたい 本格クリーニング(完全版)

本記事では、一番先に知りたい本格クリーニングを冒頭にまとめました。最短ではなく根本からすっきりさせる目的で再発を抑えるところまで一気に仕上げます。

  1. 1

    退治

    • 高温スチームの場合は1面ごと1列ごとに順番に当てる。布団乾燥機の場合はボックスシーツなどを使用し、全体を加熱する。目安:50〜60℃以上、加熱漏れの箇所がないように注意。
    • 厚みがある場合は側面の実施も忘れずに加熱。
    • スチームや布団乾燥機がない場合、ドライヤーでも代用可能だが焦げや火災に注意する!※作業場所からは絶対に離れないこと
    • 加熱後は表面が温かいうちに次工程へ(後工程の効きが良くなる)。
  2. 2

    除去

    吸引(アレルゲン回収)

    • HEPAフィルター搭載の掃除機などでゆっくり1ライン1往復する。叩かず繊維を起こすイメージ。
    • 順番は表 → 側面 → 裏。重力や衝撃で落ちたダニも確実に回収する。

    洗浄(※リンサーがある場合)

    • リンサーによって追い回収が可能。広範囲に使用すると家庭用では水分の回収が困難になるため注意が必要。
    • 洗浄はリンサー付属のものを使用。無い場合は酵素系洗剤(衣類用洗剤)などを水で希釈したものをスプレーボトルに入れて全体に噴霧しブラシがあればブラッシングを掛け、数分待ってからリンサーで回収する。
  3. 3

    乾燥

    • 送風と除湿の実施。サーキュレーター・エアコン(除湿)・除湿器・布団乾燥機・ドライヤーなどを使用する。
    • 厚手のマットレスは立て掛けて風通しを確保。手で強く押して、層の中心が冷たく湿っていないかを確認
  4. 4

    予防

    • 風通し・湿度:風通しを良くし、寝室は湿度40〜60%目安に。夏場の部屋干し・冬場の加湿のし過ぎに注意。
    • 防ダニシート・カバーの設置:持続期や範囲、使用時の注意事項を確認する。
  5. 5

    メンテナンス

    毎週~毎月やること

    • 簡易吸引・乾燥:最低限表面の掃除機をかけダニを回収/送風機(サーキュレーター・エアコン(除湿)・除湿器・布団乾燥機・ドライヤー)を使用しマットレスを乾燥。
    • 湿度がたまりやすい裏面:自立する分厚いマットレスは週末ごとに立てて乾燥。

    毎月~季節ごとにやること

    • 洗濯:シーツ・ベッドパッド・枕カバーなどはこまめに洗濯する。
    • 梅雨前のチェック:防ダニシートやカバーの持続期間チェックと除湿器の常時運転を検討。

メカニズムを知れば対策が決まる そもそもなぜダニは増えるのか?

ダニは「温度・湿度・エサ・居場所」の4条件が揃うと爆発的に増えます。
特にマットレスは寝汗や皮脂と綿やウレタン層の保温性によりダニにとって理想の住環境になりがちです。まずは増殖の条件を押さえましょう。

好む温度・湿度

  • 温度:20〜30℃で活発になる。15℃以下では活動は鈍るが死なない
  • 湿度:60〜80%で爆発的に繁殖。寝具内は寝汗で局所的に湿度がこもりやすい。
  • 通気:通気不良(床直置き・ベッド下収納ぎっしり)は内部が湿りやすいため要注意。

ダニの“食べ物”

  • 人のフケ・垢・皮脂(ダニにとっては毎晩供給されるため、枯渇しにくい)
  • 衣類・寝具の繊維くず、ハウスダスト、カビ(真菌)
  • 食べこぼし(糖・タンパク質)があると一気に増殖することも。

生息しやすい場所

  • マットレスの表層〜中層(表地からウレタン層の繊維間)
  • シーツ・ベッドパッド・枕・布団、ベッド下の埃だまり
  • 暗くてあたたかい場所に定着しやすい。

季節でどう変わる?(日本の一般家庭の傾向)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

梅雨〜夏(6〜8月)は“高温多湿”で最も増えやすい。 秋口は数が減りにくくアレルゲン(死骸・フン)が残りやすい点にも注意が必要。

冬は部屋が乾燥していても、暖房や加湿などで寝室や寝具内は適温で多湿になりがち。ダニは低温で休眠するが死なないため、春〜初夏に再度増殖しやすい。

予防の基本ルール

寝室湿度40〜60% 週に一度の表面吸引 定期的な送風・除湿 食べこぼしを残さない ベッド下の通気確保

詳しいやり方はこの後の「家庭でできる予防・メンテ」セクションで解説します。

ダニの再発を防ぐために 家庭でできるメンテナンス

家庭で出来る日々のメンテナンスで湿らせない/溜めない/増やさないを徹底し、ダニの繁殖を抑制しましょう。

毎日 |起床後は除湿する

夏場は室外の高い湿度や冬場の加湿器などで寝具内は多湿になりがちです。起床後30〜60分はエアコンの除湿や除湿器で湿度40〜60%へ戻し、布団を少しめくって風を通すとダニの発生を抑制出来ます。

週に一回 |マットレスを立てる

マットレスの裏面(ベッド面との接地側)は湿気がこもりやすい部分。週に1回はマットレスを立て、 サーキュレーターやエアコン(除湿)で30〜60分送風や部屋の風通しを良くして乾燥してください。ベッド下の荷物は最小限にして通気を確保するのがおすすめです。

月に一回 |掃除機掛け

ダニの死骸やフン・埃を少しでも減らすため、掃除機(推奨:HEPA対応)で、 表→側面→裏の順に1ラインずつ1往復ゆっくりとかける。マットレス専用のUV照射付き掃除機などもおすすめです。

月に一回 |ベッドパッド洗濯

皮脂や汗を受け止めるベッドパッドを定期的に洗濯しましょう。家庭用洗濯機でもいいですが、コインランドリーの大型ドラム式洗濯機で乾燥までの実施をおすすめします。大きめのベッドパッドで乾きが甘いときはもう一度乾燥機に掛け、必ず完全乾燥するようにしましょう。

自分でマットレスのクリーニング検討しているあなたに 家庭用リンサーの購入と
プロへの依頼を比較

マットレスをクリーニングする場合、家庭用リンサーの購入とプロへ依頼する選択肢があります。それぞれコスト・効果・手間に違いがあるため、目的や状況に合わせて選ぶことが大切です。

項目 家庭用リンサーのアイコン 家庭用リンサーを買う プロ依頼のアイコン プロに依頼する
メリット ・初期費用のみで繰り返し使うことが可能。
・マットレス以外にも有効。
・高い吸引力で深層まで回収が可能。
・各種オプションを組み合わせて根本から対策。
デメリット ・吸引力・乾燥力に限界がある。
・どの製品が良いかわからない。
・広範囲や染み込み臭には不向き。
・都度費用がかかる。
・日程調整が面倒。
・すぐには対応出来ない場合も。
価格の目安 ¥9,000〜35,000 ¥10,000~30,000
(業者によって異なる)
安心の保証 なし 業者により再施工保証などがある。
機材レベル 小型・軽量・静音重視 高噴出・高回収・加温・速乾性能あり

この記事を監修・運営している 武蔵ライフパートナーに
頼むと良い理由

「ダニ駆除の目的で購入したが改善しない…」「家庭用リンサーを買ったけど乾ききらずにニオイが残った…」そんなショックを避けたい方へ。
迷っているなら仕上がりまで安心できるプロに任せましょう!

① 国際資格 IICRC を取得

国際資格取得のアイコン

① 国際資格 IICRC を取得

清掃業界で世界的に認められた国際資格 米国IICRC UPHOLSTERY & FABRIC CLEANING を取得。
ただの経験則ではなく、科学的な根拠に基づいた施工で家庭用では落とせない汚れも解決します。

② 人もペットも安心な洗剤

チェックマークアイコン

② 人もペットも安心な洗剤

人やペットへの影響を抑えた安全性の高い洗剤を使用しています。
小さなお子さまが触れる家具でも安心してご利用いただけます。刺激臭や残留の心配がなく、清潔さと安全性を両立しています。

③ 追加料金なしの明朗会計

スピード対応アイコン

③ 追加料金なしの明朗会計

事前にご提示した料金から追加請求は一切ありません。
作業後に「思ったより高くなった…」という不安を抱かせない、明朗で安心できる料金体系と説明を徹底しています。

当店をご利用いただいた

実際のお客様の声

M.K 様(大田区)
★★★★★

今まで自分で出来る範囲の掃除はしていましたが、子供が夜寝ているときに体が痒いと言うようになり限界かと思いクリーニングを依頼しました。
クリーニング後は、子供が痒いと言わなくなり、正直驚きました。また機会があればぜひこちらにお願いしたいです。

2025-01-12
T.M 様(川崎市)
★★★★★

マットレスのダニが直接の原因かどうかはわかりませんが、子供が夜に咳をするのが心配でクリーニングを依頼しました。
今は症状も落ち着き、清潔なマットレスで快眠できることに大変感謝しています。

2025-02-03
Y.S 様(中央区)
★★★★★

10年はクリーニングをしてなかったのでかなり汚れていたようです。
すんごい取れてました。ホコリ、ダニ、汗ジミ…。綺麗にしてくださり本当にありがとうございました。その夜は気持ち良くぐっすり寝れました!2〜3年後にまた宜しくお願い致します。

2025-02-21
M.U 様(渋谷区)
★★★★★

すごくスピーディーでなおかつ対応も素晴らしいです!
料金も明確でクチコミどおりです。お願いして間違いないと思います!
またお願いしたいです!

2025-03-10
K.T 様(世田谷区)
★★★★☆

こちらにマットレスのクリーニングを依頼してから、長年悩まされていた夜中のかゆみがなくなり朝までぐっすり眠れるようになりました。
家族全員で快眠できています。ありがとうございました。

2025-02-03

気になる疑問

ダニ駆除に関するクリーニングでよくある質問をカテゴリ別にまとめました。

予約について

  • 予約はどのようにすればいいですか?
    お問い合わせフォームやLINEまたはメールのいずれかよりお客様情報とマットレスのサイズなどをご連絡ください。日時を調整しご連絡いたします。
  • 当日予約は可能ですか?
    当日でも可能です。他のご予約で対応できない場合もございますが、お急ぎの場合はまずご連絡ください。
  • 予約の変更やキャンセルは可能ですか?
    可能です。LINEもしくはメール(musashilifepartner@gmail.com)にてご連絡ください。当日キャンセル及び無断キャンセルはご予約料金の100%を頂戴いたします。

料金について

  • 見積りは無料ですか?
    お見積りは無料です。マットレスのサイズ、オプションの有無などをお問い合わせフォームやLINEまたはメールでご連絡ください。
  • 料金は大体いくらぐらいですか?
    シート一脚(座面・背面・側面)の嘔吐専用クリーニングで22,000円+消費税、フロアマット(一人分面積)13,000円+消費税です。またシート一脚(座面・背面・側面)+フロアマット(一人分面積)の場合は32,000円+消費税詳しくは料金表をご確認ください。
  • 料金の支払いはいつですか?
    作業終了後になります。支払い方法は対応店舗によって異なりますのでお問い合わせください。
  • 料金以外に追加料金は発生しますか?
    基本的に追加料金は発生しません。当店車両の無料駐車スペースが確保できない場合はコインパーキング代はお客様ご負担になります。その他オプション追加などある場合は都度お見積もりを提示しご納得いただいてからの作業になりますのでご安心ください。

事前に確認すること

  • 車を預ける必要はありますか?
    基本的には出張しお客様宅にて作業させていただきますが、来店ご希望の場合はお近くの来店対応店舗をご案内しますのでご相談ください。
  • 車はすぐに使えますか?
    水を使用してクリーニングを行うため作業終了後に乾燥が必要になります。専用乾燥機やカーエアコンなどを使用して乾燥を行いますが、当日の温度や湿度によって異なりますので詳しくはご相談ください。
  • 車内に荷物があってもクリーニングは可能ですか?
    嘔吐箇所周辺のお荷物が移動可能であれば問題ございません。やむを得ず移動が難しいお荷物がある場合は、該当箇所のクリーニングができないことがございます。あらかじめご了承ください。
  • 作業時間はどれくらいですか?
    嘔吐範囲や程度によって異なりますが、軽度なもので1時間から重度なもので3時間程度です。また対応店舗によって異なりますのでご不明な場合はご確認ください。
  • 雨の日でも作業は可能ですか?
    屋根がある場所やガレージ内であれば作業可能です。降雨量や風によって車内やクリーニング機材が濡れる可能性がある場合はスケジュールを再調整させていただきます。また持ち込み可能な店舗であれば雨天でも作業可能です。
  • 集合住宅ですが対応は可能ですか?
    集合住宅は平置き駐車場での作業と共有スペースでの作業のパターンがございますが、いずれもトラブルを防止するために両隣に車がいないことが必須になります。管理会社や管理組合に必ず作業の許可をお取りください。条件が満たせない場合は作業不可となるため、最寄りの持ち込み可能な店舗をご案内いたします。
  • 事前に準備するものはありますか?
    水道、コンセント、排水場所が必要です。
  • 機械式駐車場内での作業は可能ですか?
    機械式駐車場内での作業は不可です。集合住宅内の共有スペースでの作業が可能であればそちらで作業しますが、難しい場合は最寄りの持ち込み可能な店舗をご案内いたします。

汚れについて

  • 嘔吐汚れは絶対に落ちますか?
    絶対はお約束できません。
    繊維の種類や嘔吐物が浸透してからの時間、熱・湿度・こすり処置の有無、内部への浸み込み具合によっては見た目のシミが一部残る可能性があります。
    ただし当店では酵素前処理・中性洗浄・温水リンス・消臭酸化などを組み合わせ、衛生面(菌・臭気)の改善と再発防止を最優先に見た目の回復も最大限目指します。訪問時にテスト洗浄とリスク説明を行い、最適な方法をご提案します。
    ※除去率を上げるコツは早めのご依頼と応急処置で「こすらず固形回収→吸水→換気」を守ることです。
  • 嘔吐臭は完全に消えますか?
    臭いは時間経過や染み込み具合で強さが変わります。完全消臭を保証するものではありませんが、専用消臭処理で大幅に軽減できます。
  • シート下や隙間に入った嘔吐物も掃除できますか?
    基本的にシートを取り外さない作業になります。構造上どうしても届かない箇所は可能な限りの吸引・除菌で対応いたします。
  • 車内クリーニングでエアコンのニオイも取れますか?
    嘔吐残留時に回したエアコン内部の嘔吐臭は車内クリーニングでは落ちない為、別途エアコン内部クリーニングが必要となります。併せてご案内可能ですのでご希望の場合はお申し付けください。
  • クリーニング後に臭いが戻ることはありますか?
    時間経過や嘔吐量によって繊維奥に残存していた場合は乾燥後しばらくするとニオイが戻る場合があります。ニオイ戻りがあった場合は遠慮なくご連絡ください。

メンテナンスについて

  • 再発防止のためのコーティングはありますか?
    抗菌・防臭コーティングのオプションをご用意しています。ご予約時にご確認ください。

お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー(武蔵ライフパートナー)

武蔵ライフパートナー(以下「当店」といいます)は、お客様の個人情報の重要性を認識し、以下の方針に基づき、適切な取り扱いと保護に努めます。

1.個人情報の取得について

当店は、お問い合わせ、サービスのご予約、ご相談などに際して、お客様の氏名、電話番号、メールアドレス、ご住所等の個人情報を適正な手段により取得します。

2.個人情報の利用目的

取得した個人情報は、以下の目的に限り利用いたします。
・サービスの提供・連絡・確認のため
・ご予約・お問い合わせへの対応のため
・サービス品質の向上・改善のため
・法令に基づく対応が必要な場合

3.キャンセルについて

ご予約のキャンセルをご希望の場合はご予約日の前々日の17時までにご連絡をお願いいたします。
それ以降のキャンセルや無断キャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生する場合がございます。
・作業日より5日前以前のキャンセル:キャンセル料はかかりません
・作業日より2日~4日前のキャンセル:ご利用予定金額の25%
・作業前日のキャンセル:ご利用予定金額の50%
・作業当日キャンセルまたは無断キャンセル:ご利用予定金額の100%
※ただし交通事情や天候・体調不良などやむを得ない事情がある場合は、柔軟に対応させていただきます。

[作業予定日が5月20日の場合]
5月20日のキャンセル:ご利用予定金額の100%
5月19日のキャンセル:ご利用予定金額の50%
5月16日~18日のキャンセル:ご利用予定金額の25%
5月15日以前のキャンセル:キャンセル料はかかりません

4.個人情報の第三者提供について

当店は、法令に定められた場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。

5.個人情報の安全管理

当店は、個人情報の漏洩、紛失、破損、改ざん、不正アクセスなどを防止するため、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。

6.個人情報の開示・訂正・削除等

ご本人からの個人情報の開示、訂正、利用停止、削除等のご請求があった場合は、ご本人確認の上、速やかに対応いたします。

7.法令遵守と見直し

当店は、個人情報の取り扱いに関して適用される法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、改善に努めます。

8.お問い合わせ窓口

本ポリシーに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。